Q&A
質問文をクリックすると、回答が表示されます。
-
育休プランナーとはなんですか?
中小企業における育休取得・復帰の雇用管理ノウハウを有する、社会保険労務士・中小企業診断士等の専門家です。
企業へ訪問し、育休復帰支援プランの策定方法のアドバイスや育休取得・復帰環境の整備についてのアドバイスを行います。
-
プランナーに就業規則の改定や助成金の申請をして欲しいのですが可能ですか?
育休復帰プランナーの支援は【育休復帰支援プラン】を作成するアドバイスのみとなります。
就業規則の改定や助成金の申請代行など社労士としての業務はいたしかねますので予めご了承ください。
-
訪問支援を受けたあと、質問がある場合はどうすればいいですか?また、訪問後にプランの作成をしたので確認してもらうことはできますか?
まずはパソナ支援事務局までお問合せください。
支援事務局または育休復帰プランナーから電話による回答をさせていただきます。
また、作成した育休復帰支援プランのチェックはいたしかねます。
-
申込可能な中小企業の定義とはなんですか?
詳しくはこちらをご覧ください。
- 訪問依頼~助成金申請~育休復帰までの流れを教えてください。
-
育休取得者の前例がありますが申し込み可能ですか?
育休取得者の前例をお持ちの企業様もお申し込みいただけます。より良い環境整備にお役立てください。
なお、支援は原則一回です。
-
訪問に費用はかかりますか?
プランナー訪問による交通費やアドバイスは全て無料です。
-
訪問支援にかかる時間はどれくらいですか?
訪問時間は60分~90分となります。
-
プランナーを指名したいのですが可能ですか?
訪問させていただくプランナーの指名はできません。訪問日程調整は支援事務局で行っております。
-
訪問時には誰が立ち会えばよいですか?育休取得対象従業員は同席する必要がありますか?
プランナー訪問時は経営者の方または企業労務ご担当者様にお立会いいただいております。
顧問社労士の方が同席することも可能です。育休取得従業員の方が同席する必要はありません。
-
スカイプなどで支援を受けたいのですが可能ですか?
原則訪問支援となりスカイプ等による支援はいたしかねます。
ただし、育休取得者が急な事情により産前休業が早まる場合、別途対処させていただくこともございます。
-
Webフォームへ入力しても送信できません
なんらかの必須項目への入力が漏れている可能性があります。
必須項目が漏れている場合、赤色で注意書きが表示されますので画面をもう一度ご確認ください。
-
電話での申し込みはできますか?
お電話での申し込みはお受けいたしかねますので、Webフォームからお申込ください。
-
社労士からの代理申し込みは可能ですか?
代理でのお申し込みはできません。必ず企業ご担当者様よりお申し込みください。
(支援当日にご同席いただくことは可能です。)
-
土日に支援を受けたいのですが可能ですか?
育休復帰プランナーにより、訪問可能な日時は異なります。
土日の訪問が可能な日時もございますので、パソナ支援事務局までご相談ください。
-
育休取得対象者が既に産後休業に入っています。申し込みは可能ですか?
育休復帰プランナーによるアドバイスはお受けいただくことができますが、育休復帰支援プランコース(助成金)は申請対象外となる可能性がございます。
助成金について詳しくは雇用均等室にお問合せください。
-
訪問支援の申込みはどのようにすればよいですか?締め切ることはありますか?
申込フォームより産前休業1~2ヶ月前を目安にお申込ください。
申込フォームはこちら
お申込いただきました企業様には漏れなく支援の調整をさせていただいております。
-
訪問までに準備しておくものはありますか?
プランナー訪問時までに、
①育休復帰支援プラン策定マニュアル
②両立支援等助成金支給申請の手引き
の2点の資料を印刷の上お手元にご用意いただいております。
詳細は訪問確定時にパソナ支援事務局よりお送りしているメールをご確認ください。
(参考)訪問準備はこちら
-
訪問日時を変更したいのですが可能ですか?
遠方よりプランナーが訪問を予定している場合もございますので、
至急パソナ支援事務局(電話:03-5542-1740)までご連絡ください。
-
訪問日が決定していますが、訪問いただく住所が変更になりました。
パソナ支援事務局(電話:03-5542-1740)まで至急ご連絡ください。
-
訪問後、【活動従事証明書】という書類が届きましたがどうすればよいですか?
【活動従事証明書】は育休復帰プランナーが訪問したことを証明いただく書類となります。
訪問終了後は記入の上、速やかにパソナ支援事務局までご返送ください。