すでに、全国で年間10万人が介護を理由に離職している現実があります。

ベテラン従業員や管理職など、責任感のある従業員ほど
介護問題を企業に打ち明けにくい現状があります。
「 従業員の介護離職を防ぐために 」
事業主としてできること
事業主としてできること
介護支援プランとは?
介護に直面した従業員の状況・希望を踏まえて
事業主が作成する、仕事と介護が両立できる
働き方を支援するためのプラン。
介護支援プラン導入の3つのメリット
-
ベテラン従業員などの
中核人材を失うという、
企業にとっての
大きな損失を防ぎます。 -
仕事と介護の実態を
把握し、社員に合わせた
企業内制度の
見直しができます。 -
介護支援プランを
実行することで、
職場のマネジメントが
改善します。
助成金の対象になる場合も
仕事と介護の両立支援のための職場環境整備を行い、
実際に介護に直面した従業員の「介護支援プラン」の
作成により、介護休業の円滑な取得及び職場復帰または
介護のための勤務制度の利用の支援を行った事業に
一定額を助成。
「介護休業」「介護両立支援制度」それぞれについて
1中小企業事業主あたり1年度5人まで
(有期・無期いずれも対象)

FLOW
支援のお申込みから
介護支援プラン導入の流れ
※現在は電話での支援も行っております。
-
訪問支援お申込み
お申込みは無料。
対象従業員がいない場合も
お申込みいただけます。 -
無料訪問支援
所要時間は60分〜90分。
最大で4回まで訪問支援を受けることができます。 -
介護支援プランの導入
支援プランを導入し、
取組を実行しましょう。
所用時間60分〜90分で、従業員の介護問題に対する事業主の対応方法から
介護支援プランを活用した支援方法まで、仕事と家庭の両立支援プランナーがお伝えいたします。
仕事と家庭の両立支援プランナーからのアドバイス例
- 従業員が介護の相談をしやすい
職場環境整備のノウハウ - 従業員が介護問題に直面した
場合のスムーズな対応方法 - 会社と従業員の実情を考えた
介護支援プランの提案 - 企業の方では気づけない
専門的・実践的なアドバイス
人材不足解消のためのセミナーを実施
全国
開催
中小企業のため、育児・介護支援プラン導入支援事業では、
人材不足の解消につながる〜仕事と育児・介護の両立支援
セミナー~を全国で実施しています。
専門家である仕事と家庭の両立支援プランナーが
最新事例を交えて、人材確保や定着の要となる「仕事と育児の両立支援」
「仕事と介護の両立支援」についてご紹介します。

参加者の声
- ・育児休業・介護休業を希望する従業員が安心して制度を利用するために、人事や経営側の知識が必要なこと、両立を確立するために個々に応じた柔軟な対応とサポートも不可欠だと感じました。
- ・資料も先生のお話もとても充実していて驚きました。無料セミナーでこれほど教えていただけるとは…。出産後も働ける!意欲が増しました。
- ・講師の方のお話がとてもわかりやすく、楽しく学ぶことができました。男性の育休取得率など、実際のデータを交えてお話しいただいたので納得感も高かったです。仕事の棚却し、見える化等、とても大切なことだと思いました。
- ・これまでは従業員から相談があれば都度対応してきましたが、今後はこちらから社内に向け状況把握・周知を行っていきたいと思っています。限られた人数で行っているので通常業務と併行しつつどこまでやっていけるか、今後の課題もあります。
- ・人事担当者として参加しましたが、知識不足であったため、今回のセミナーを通して多くのことを勉強させて頂きました。説明もとてもわかりやすく、資料も活用できるものを頂くことができて本当に良かったです。今後、会社で活用していきます。
- ・今後、自分の身にも起こり得る事なので、非常にためになりました。社員の中にも相談せず介護を頑張っている人もいるかもしれないのでこのセミナーを受講してスタッフ間で共有したいと思いました。
- ・介護休業のイメージがあまりつかめていなかったので、今回のお話を伺って参考になりました。対象者がいるのかいないのかといった状況把握や事前準備が大切だと感じました。
- ・今後親の介護が発生するのが不安です。このセミナーを受けて1人でかかえこむのではなく、相談することで乗り越えられることがあるということがわかりました。
全国主要都市で順次、伴走型セミナーの
開催を予定しております。

本セミナーでは、仕事と家庭の両立支援プランナーによるモデルプランの活用と策定のポイント
などをご紹介します。両立支援等助成金についてもご案内します。
また、本セミナーでは、専任プランナーがセミナーから同席し(伴走)個別の質疑応答・ 相談を
承ります。※セミナー終了後も延長でご相談を請けたまわります。
- 【伴走型セミナー参加者のお言葉】
- セミナーの最初からプランナーが横に同席し、わからない事などすぐに聞けたので良かったです!
介護支援プラン導入のための
訪問支援を受けた企業様

-
- 現在、介護休業等の
対象者がいるか? - 仕事と介護の両立支援に関する
職場環境作りについて
取組を行っているか? - 従業員規模別
- 現在、介護休業等の
- ※平成28年度11月ー令和2年度5月現在
FAQ
訪問支援についての
よくあるご質問
※現在は電話での支援も行っております。
-
Q.対象者がいなくても支援が
受けられるのでしょうか?A. もちろん大丈夫です。いつ、対象者が出るか分からないですし、全ての従業員が対象者になりえます。
対象者がいない早い段階でご支援をすることで、事前の備えとなります。 -
Q.訪問支援は何回行って
いただけるのでしょうか?A. 訪問支援は最大4回まで可能です。
(2回目以降はプラン策定の具体的なご相談か、企業(事業所)が行っている両立支援の取り組みが何かしら行われている場合か、新たな両立支援等についてのご相談を受け付けております。)
-
Q.仕事と家庭の両立支援プランナー
訪問支援後の質問は可能でしょうか?A. 事務局にはプランナーが常駐しております。何かあれば、お気軽に事務局までお電話下さい。こちらから改めて折り返しさせていただきます。
-
Q.社内規定など全く整っていない状態でも
支援は受けられるのでしょうか?A. もちろんです。介護支援プラン策定に必要な規定の見直しやその他法律に関するアドバイスなど事業主様の業種、社員数など実状をお聞きしながら、個別のご支援をさせていただきます。
仕事と家庭の両立支援プランナー
無料訪問支援のご予約
必須必要事項を記入のうえ、「確認画面に進む」ボタンを押してください。
※お申し込み確認後、質問及び確認事項がございますので事務局より必ず一度お電話をさせていただきます。
